麻雀マニアック問題

MD of MAHJONG’s World

HOME

お問い合せ
会社理念 ┃ 会社概要 ┃ 採用情報 ┃ 利用規約 ┃ プライバシーポリシー  ┃ お問い合わせ   

M-SPEC COMPANY MAHJONG ENTERPRISE

マージャンの役には1翻から役満までたくさんの役がありますが、
その役の名前の由来も様々です。ローカルルールの古役には、
5筒を花に、1索を鳥に、場風牌もしくは自風牌を風に、1筒を月に
見立てて(雀頭に制限はない。)、以下のような形の役を花鳥風月と呼ぶ
風流な役もあるそうです。

 

1問目の問題です。現在、皆さんが親しんでいるマージャンには
『緑一色』(リューイーソー)という役(役満)がありますが、
この役はアメリカで考案され、英名の『ALL GREEN』(オールグリーン)
を訳したものと言われていますが、この名前にある『グリーン』とは何を表したものでしょう?

A.アメリカの広大な緑の大地。
B.アメリカ海軍の潜水艦の艦内が緑色に染まる様子。
C.アメリカの外国人永住権(グリーンカード)に由来。
D.英語では“嫉妬”を“グリーンアイド・モンスター”と呼び、この役が他家を嫉妬させる役であるから。
E.ゴルフのピンの回りをグリーンと呼び、カップイン(勝ち)は目前という事から。
F.アメリカのグリーンさんが考案したから。


2問目、マージャンの役にある、大四喜(ダイスーシー)、小四喜(ショースーシー)
にある四喜(スーシー)とは4つの喜びを表しています。これは、1つ、長い干ばつの末に
恵みの雨が降る事。2つ、故郷から遠く離れた場所で古くからの友人に出会う事。
3つ、中国においての国家公務員試験に合格する事ですが、4つ目は何でしょう?

A.初恋の想い。
B.初デートの思い出。
C.初キスの味。
D.結婚初夜。
E.第一子の誕生。
F.初孫の誕生。

回答はこちらからお願いします
お問合せメールかCGIどちらから
でも受け付けできます

3問目、日本でのマージャンの普及のきっかけになったのは大正13(1924)年から
雑誌や新聞にマージャンの記事が掲載され、遊び方が紹介された事だと言われて
います。また、菊池 寛、久米正雄、広津和郎、里見 クらマージャンを愛した
文士が小説の中にマージャンのシーンを入れた事により麻雀の普及に拍車がかかりました。

ここで問題です。マージャンがグラビアに載った「第1号」となった雑誌は次のうち
どれでしょう?

A.『文藝春秋』
B.『婦人畫報』
C.『白樺』
D.『太陽』
E.『少年倶楽部』
F.『中央公論』


4問目、アメリカでのマージャンの普及のきっかけになったのは、1919年、
J.P.バブコックというアメリカ人が仕事先の中国でマージャンの面白さに触れ
漢字のわからない人でも使えるように算用数字とイニシャルを入れたインデックス付き
のマージャン牌を製造販売し始めた事にあると言われています。では、バブコック氏が
マージャンを知るきっかけとなった当時の職業とは次のうち、どれでしょう?

A.アメリカ外務省
B.アメリカ軍人
C.人類学者
D.数学者
E.石油会社
F.食品輸入会社
5問目、前回に引き続き、日本での麻雀の普及のきっかけに着目してみたいと思います。
そこには、戦前と戦後に大きな麻雀ブームが起きていた事が挙げられます。そして、
それぞれの麻雀ブームには立役者となった文士の存在がありました。まず、戦前の
麻雀ブームの火付け役となったのが 菊池 寛 氏であると思います。氏は日本で
初めて小説の中に麻雀の闘牌シーンを描いたと言われています。

ここで問題です。日本で初めて麻雀の闘牌シーンが描かれたといわれている、菊池 寛 作
『第二の接吻』には若い男女4人が麻雀に興じる姿が描かれいますが、その中で登場人物の
「倭文子(しずこ)」がチョンボをしてしまいます。さて、それはどんなチョンボだったでしょう?

A. 4索と5索を間違えて揃えて、和了してしまう
B. 1萬と2萬を間違えて揃えて、和了してしまう
C. 6筒と8筒を間違えて揃えて、和了してしまう
D. 多牌をしてしまう
E. フリテンでロン和了してしまう
F. ノーテンで立直をかけて流局してしまう


6問目、戦後の麻雀ブームの立役者と言えば、阿佐田 哲也 氏ではないでしょうか。
氏は麻雀の牌の並びが小説中に記載されている、麻雀小説を発明しました。中でも、
1969年(昭和44年)『週刊大衆』に連載された『麻雀放浪記』が若い読者の圧倒的な
人気を集め、世の中に麻雀ブームが巻き起こったと言われています。その『麻雀放浪記 青春編』
の後半で登場人物の「出目徳」がピンズの九蓮宝燈をツモった時に胸が苦しくなり死んでしまいます。
その時のツモ牌とは何だったでしょう?

A 1筒
B 2筒
C 3筒
D 4筒
E 5筒
F 6筒


7問目、麻雀の用具は紙札と骨牌を始祖としており、古くは牛骨のものが主流でありました。
しかし、1920年代、アメリカ全土に広がった麻雀ブームにより、中国内で材料となる牛の骨が
不足し、アメリカやオーストラリアから牛の骨を主産地の上海に送ったのですが、それでも
十分ではなく鹿の角やあざらしの牙、鯨の歯などで代用されたようです。
ここで、問題です。麻雀牌を作るのに使われていた牛の骨とはどの部分だったでしょうか?

A. 大腿骨
B. 肩甲骨
C. 肋骨
D. 腰骨
E. 背骨
F. 蹄


8問目、中国において麻雀が生まれてまもなく、その専用卓がつくられ、使用されるようになりました。
麻雀の普及とともに麻雀卓も家具工芸の盛んな地において開発・製造が進みました。日本では
麻雀卓は麻雀荘で使用される以外には一般家庭ではほとんど、広まる事がなく、家具調度としての
装飾性よりも実用性が重んじられました。この機能重視の考え方が昭和30年代からの麻雀ブーム
を経て、コンピューター時代の到来により、全自動麻雀卓の誕生につながったと思われます。
では、この日本で誕生した全自動麻雀卓、その第1号の名前は何でしょうか?

A.マグジャン
B.オートジャン
C.パイセッター
D.雀夢
E.雀豪
F.センチュリー


9問目 前回に引き続き、麻雀用具について見ていきたいと思います。
みなさん、普段、お使いの点棒ですが、万点棒には点が9つ、百点棒には点が
8つというデザインに疑問を持たれる方もいらっしゃると思いますが、これは、もともと、
中国の麻雀には点棒は使用されておらず、20世紀初頭、上海に住む欧米人が
麻雀を博打として興じている時、毎局、現金払いでは都合が悪いという事で、
他のゲームの用具を代用したのが点棒の始まりとされており、それが、デザイン
と点数の違いの原因だと思われます。では、点棒の代用として、用具を使うゲーム
とは何だったでしょう?

A. 馬弔(マーチャオ)
B. 骨牌(コッパイ)
C. 抽籤(チューチェン)
D. 葉子(ヨウシ)
E. 酒令(シュレイ)
F. 天九牌(テンチューハイ)


10問目 麻雀牌の中には、花牌という牌がセットでついているものもありますが、
現在、日本の一般的なルールでは、ほとんど使用されていませんが、そのデザインや
使い方には各地で様々であるようです。国によってはドラとしてだけではなく、
オールマイティー牌として、中には、デザインによって数牌のオールマイティー、
三元牌のオールマイティー、風牌のオールマイティーと使い分けて使用する事もあるそうです。
現在、世界最多花牌セットには48枚もの花牌があるようです。では、
その世界最多花牌セットとは、どこの国の麻雀牌でしょう?

A. 中国
B. アメリカ
C. イギリス
D. フランス
E. タイ
F. マレーシア


11問目 大正10年あたりに日本に麻雀が伝わり、まもなく大流行する中で主に、博打(バクチ)
として遊ばれている事に疑問を持ち、麻雀は賭けなくても十分、楽しめるゲームだという考えと
中国各地の様々なルールが伝わっており、ややこしいのでルールを統一しようという2つの考え方
から本場、中国にも無かった「競技麻雀」が日本で生まれました。
そこで問題です。現在、プロ、アマチュアと複数の競技麻雀団体が存在しますが、そのさきがけと
なった昭和4年結成のノーレート競技アマチュア麻雀団体とは以下のうちどれでしょう?

A.日本競技麻雀連盟
B.日本麻雀連合
C.日本麻雀連盟
D.日本麻雀協会
E.大日本麻雀連盟
F.新日本麻雀連合


12問目 2008年現在、競技プロ麻雀団体は7団体あり、それぞれに理念、活動意義を掲げ主に
それぞれのリーグ戦を設けタイトル争いを行っています。では、年間リーグ戦「鳳凰位戦」が行われ
ているプロ団体は以下のどれでしょう?

A.日本プロ麻雀協会
B.日本プロ麻雀連盟
C.最高位戦日本プロ麻雀協会
D.麻将連合−μ−
E.101競技連盟
F.日本プロ麻雀棋士会


13問目麻雀は現在、家庭や仲間うち、麻雀店で遊ばれている他、コンピュータゲームやオンライン
ゲームでも定番のゲームとして人気があります。コンピュータとの対戦やネットワークを通じた不特定
の相手との対戦が可能になったことで、形を変えた人気を保っています。
ここで問題です。麻雀におけるコンピュータゲームの普及は1975年頃からであると思われますが、
1981年に発表された、業務用(アーケードゲーム)で現在のものに近いゲームシステムが導入された
最初の麻雀コンピュータゲームとは以下のうちどれでしょう?

A. テレジャン
B. PT麻雀
C. ジャンピューター
D. コンピューターマージャン
E. T.Tマージャン
F. ロイヤルマージャン

14問目、上述のように現在は、通信機能を持たせ全国の人と対戦できる形のコンピュータゲームが
普及しており携帯端末からの参加も可能となり人気を集めています。その中で日本プロ麻雀連盟監修
によりコナミより発売されている「麻雀格闘倶楽部」(マージャンファイトクラブ)には段位システムが
あり戦績によりポイントが与えられそれぞれのプレーヤーの段位が算定されています。
その際、それまでのプレイの傾向からいくつかの属性が与えられています。では和了率が高い速攻型
のプレイヤーに与えられる属性とは以下のうちどれでしょう?

A.青龍
B.朱雀
C.白虎
D.玄武
E.黄龍
F.鳳凰


15問目、現在まで麻雀人気を支えるものに「麻雀漫画」の存在は欠かせないものでしょう。その広まりは
竹書房が発行する漫画雑誌「別冊 近代麻雀」に始まったと言えるでしょう。「別冊」というのは、当時、
同出版社が発行する「近代麻雀」が活字主体なのに対して、漫画主体で作られた経緯にあります。
1975年に創刊された「別冊 近代麻雀」は1987年に本家の「近代麻雀」が廃刊された後、1997年より
「別冊」がとれて現在は「近代麻雀」として多くの麻雀漫画を世に送りだしています。では、ここで問題です。
この麻雀漫画雑誌「別冊 近代麻雀」は一時、名前を改称して発行されていました。その名前とは
次のうちどれでしょう?

A. かくれんぼ
B. ジャンケン
C. おにごっこ
D. だるまさんがころんだ
E. 缶けり
F. しりとり

16問目、上述のように「近代麻雀」は多くの人気麻雀漫画を世に送りだし、多くのファンを魅了しています。
中にはVシネマやテレビドラマ化された作品も数多くあります。最近では、「アカギ」という作品のなかで
「鷲巣麻雀」という特殊な麻雀牌、ルールによって描かれているものが、パチンコのモチーフになったり、
実際にその特殊な麻雀牌が製造、販売されるなど、その広がりは多様化しております。ではこの「アカギ」
という作品の作者はつぎのうち誰でしょう?

A.片山まさゆき
B.能條純一
C.植田まさし
D.西原理恵子
E.押川雲太朗
F.福本伸行
      (敬称略)


17問目、どんなスポーツ、ゲームにも格言はあります。もちろん、麻雀にもそのゲーム性ゆえに様々な
箴言(シンゲン)、格言があります。中には、『早いリーチは1・4索』という信憑性の疑われるようなものも
ありますが、古めかしい言い回しにもかかわらず、現代においても「なるほど」と頷くものも少なくありません。
『三軍、発すべからず』とは三元牌(白・発・中)が配牌で1枚ずつあるときはその処理を慎重に行いなさい。
というもの。確かに上級者は三元牌にかかわらず字牌の処理は慎重に思います。
ここで問題です。以下の格言の○○に入る言葉を以下より選んでください。

『自摸に○○多し』(「麻雀で勝つ秘訣は我慢することですよ」という意味。)

A. 安全牌
B. 危険牌
C. 好牌
D. 三元牌
E. 数牌
F. 字牌

18問目、以下に中国語での格言を1つ挙げます。これと同じ意味にあたる格言を選んでください。
ヒントとしてはこの格言は麻雀にかかわらずいろんな競技に通じると思います。

『得勿驕失勿吝』

A.一歩、先んずれば克つ
B.栄牌、二ならず
C.阻喪、身中の敵
D.好牌先打
E.牌運、潮のごとし
F.放棄も、また戦術


19問目、以前、麻雀役の名前の由来についてこのマニアック問題で取り上げた事がありましたが、
今回は雅名(本来の名前の他にある風流な名前)についてご紹介したいと思います。
例えば、「緑一色」の雅名には「宸碧玉」(しんへきぎょく)なんてものがあります。
「宸」とは天子の意であり、「天子の碧玉(緑の宝石)」という意味だそうです。
また、みなさんが普段、使われている「国士無双」というのは実は雅名で本来は「十三幺九」
(シーサンヤオチュウ)という役なのです。

ここで問題です。雅名で「紫気東来(チーチートンライ)」と呼ばれる役とは以下のうちどれでしょう?

A. 大三元
B. 四喜和
C. 天和
D. 九連宝燈
E. 清老頭
F. 字一色

20問目、役の名前について英語読みでは以下のようなものがあります。
国士無双=サーティンオーファンズ 九連宝灯=ナインゲイツ  
大三元=ビッグドラゴンズ  四喜和=フォーウインズ
では、英語で「オールターミナルズアンドオーナーズ」と読む役とは以下のうちどれでしょう?

A.地和
B.清一色
C.混老頭
D.平和
E.搶槓
F.タンヤオ

21問目、麻雀はそのゲーム性の深さゆえにギャンブルとして親しまれてきたという歴史があります。
当然、ギャンブルとなればそこに様々な不正行為も生み出されてきました。
手積み麻雀ならではの積み込み、全自動麻雀卓のシャッフル精度につけこんだイカサマや
現在では、ネット麻雀の中にも”多重アクセス”と呼ばれるイカサマが存在するようです。

ここで問題です。積み込みの1種でツモる順番が決まっていることを利用して、自分が自摸する牌に
必要な牌を仕込んでおくイカサマは何とよばれているでしょう?

A. 千鳥
B. ぶっこ抜き
C. 燕返し
D.すり替え
E. ガン牌
F. 爆弾

22問目、”吊り”と呼ばれ、牌を隠し持ち手牌とすり替える事でアガリ牌を増やすイカサマがあります。
では、以下の場合、アガリ牌は何種類あるでしょうか?

手牌が

A.8種
B.9種
C.10種
D.11種
E.12種
F.13種
で   と   を1枚ずつ隠しもっている。

ソシアル麻雀教室